【外壁塗装前必見】カラーシュミレーションについて解説!
お世話になっております。
小山塗装工業の小山です。
今回はカラーシュミレーションについて解説していきます。
外壁塗装の色を選ぶときによく使われている日塗工(日本塗料工業会)ですが、
色決めにおいて、色の見本が小さく、見えづらい、想像しにくいとのことが今までは多かったです。
そこで、弊社では、お客様の建物を写真撮らせていただき、それをカラーシュミレーションすることで、
お客様の色選びをしやすく致しました。
カラーシュミレーションについて
カラーシュミレーションは塗装業者すべての会社で行っているものではありません。
特定の塗装業者がカラーシュミレーションを取り入れています。
カラーシュミレーションでは、日塗工や、上塗りに使われる材料の資料から選ばれることが多いです。
その色番号からカラーシュミレーションを作成していきます。
色合い
カラーシュミレーションは現実の色に寄せているものの、
現物とは異なります。
あくまで、雰囲気を掴んでいただき、色選びのお手伝いをさせていただければと思っております。
艶のある、なしでも色合いが変わっていくので注意が必要です。
ダブルトーン(2色)のカラーシュミレーション
カラーシュミレーション前
単色
ダブルトーン
弊社ではダブルトーンのカラーシュミレーションも行っています。
ダブルトーンでの色選びは非常に重要になります。
お客様のセンスで雰囲気がガラッと変わり、おしゃれな建物に変わります。
サイディングの柄でダブルトーンの仕様は変わります。
ダブルトーンができない場合がありますので、ご注意ください。
まとめ
このように、カラーシュミレーションを行うと、お客様に雰囲気が伝わりやすく、
色選びに失敗しなくなります。
実際に外壁塗装を行うと、雰囲気と違った、色の合わせ方、アクセントの色が嫌だ。など
思っていた色や雰囲気と異なることがあります。
こういったことで、クレームやお客様の満足度を下げてしまいますので、
できる限りカラーシュミレーションを作成してもらい、
外壁の色を選ぶようにしましょう。
小山塗装工業
弊社では、カラーシュミレーションを作成しています。
それは外壁を塗装するうえで、お客様に楽しんで色選びをして頂きたいからです。
外壁塗装にとって色選びはお客様が一番悩まれます。
少しでも手助けをし、カラーシュミレーションを超える塗装工事をお届け致します!