【艶が気になる方必見】外壁塗装では艶あり・艶消し(マット)どれがオススメか解説!
お世話になっております。
今回は艶あり・艶消し(マット)について徹底解説していきたいと思います。
これは近年、ピカピカにはしたくない、少し艶を抑えたいなど、
お客様から実際にあったご相談です。
艶あり、艶消し(マット)とは?
外壁塗装を行なう際に、水性塗料や溶剤塗料(シンナー)
シリコンやフッ素、無機などの他に、
実は艶のレベルを選ぶことができます。
これは、水性塗料でも溶剤塗料でも選ぶことができ、
お客様が選ぶことができます。
艶あり・7分艶・5分艶・3分艶・艶消しを選ぶことができます。
艶がないことを艶消し(マット)と呼びます
5段階の光沢について
先ほどもお話ししたように、
艶のレベルは5つに分かれます。
1番光沢があるレベルから、
艶あり、7分艶・5分艶・3分艶・艶消し(マット) になります。
外壁塗装では一番艶が出る艶ありが選ばれます。
艶ありとは
光の反射率が70%以上あり、つるっとした仕上げになります。
表面がツルツルしており、
汚れが付きにくく、耐久性が高いなどとメリットがございます。
ですが、近年、お客様からはもう少し落ち着かせたいなどといった要望もございます。
7分艶
光の反射率が60%以下としております。
5分艶
光の反射率が35%以下が目安とされていて、
塗装業界では半艶と言います。
近年外壁塗装で使用されることが多くなり、
お客様からも人気の5部艶です。
ピカピカしすぎず、落ち着いた雰囲気になります。
3分艶
光の反射率が15%以下としております。
内装などで良く使われていましたが、
近年こちらもお客様から人気になってきております。
艶消し(マット)
光の反射率が5%以下であり、お客様からはマットと言われます。
こちらは外壁塗装だと、軒天などで使われることが多かったですが、
近年、外壁塗装や、屋根の塗装でもお使いになられることもあります。
艶を選ぶときのポイント
外壁塗装を行なう際、1番選ばれるのは艶ありです。
艶ありはメリットが多く、
耐久性に優れているからです。
艶は紫外線から外壁を守り、保護する役割があるからです。
デザイン的に艶を抑えたい場合があると思いますが、
デメリットがございます。
撥水性が悪くなることです。
塗装工事を行なって、外壁が綺麗になったはずなのに、
汚れがつきやすくなる場合があります。
ですが、外壁をおしゃれに、落ち着いた雰囲気にする場合は、
艶を抑えた方が要望に応えられることがあります。
艶は何がオススメか
好きな色は選びたいけど、艶はなんでもいいよっていう方は
艶あり塗料を選びましょう。
塗装工事の目的は、外壁の保護と美観を保つことです。
それらを実現させることに一番近づけられるのは、
艶ありの塗料だと思います。
艶消し(マット)が悪いわけではございません。
近年(2025年)は塗料が進化をしていて、
艶消しの材料でも耐久性が高くなってきています。
まとめ
近年、新築でも艶を抑えている外壁が良く見られるようになり、
お客様からも、艶を抑えるご依頼がよくあります。
外壁塗装が美観とその外壁の保護の役割がございます。
艶消しでは保証期間が短くなると言うこともありますので、
これらを考え、色や艶を選ばれると良いと思います。
弊社は、お客様に事実をお伝えいます。
もちろん、色決め打ち合わせの際に、このようなメリットデメリットをお伝え、
外壁塗装を行なっております。
お客様の要望により近づけ、
美観と保護の役割を最大限に生かします