火災保険は火事の時だけではない! 雨漏りと火災保険について詳しく解説!|小山塗装工業|札幌市手稲区の外壁塗装、屋根塗装はお任せください

ブログ

火災保険は火事の時だけではない! 雨漏りと火災保険について詳しく解説!|小山塗装工業|札幌市手稲区の外壁塗装、屋根塗装はお任せください

火災保険は火事の時だけではない! 雨漏りと火災保険について詳しく解説!

雨漏り

雨漏りと火災保険の適応適用について

お世話になっております。
小山塗装工業の代表の小山です。

今回は、お客様から気になることとして、
雨漏りと火災保険の適応の有無について解説していきたいと思います。

 

雨漏りの原因とは

雨漏りは、屋根、外壁、バルコニーの防水、サッシ周りのコーキングなどの隙間から
雨水が浸入してします。
建物は紫外線や、雨風による毎日の影響を受け、
徐々に建物自体が劣化し、亀裂や、塗装の剥がれ、サイディングや板金の浮きなど、
原因がみられるようになります。

雨漏りは雨以外の可能性も考えられます。
雨が降っていないのに雨漏りいている。
こういった原因の場合は、結露の可能性があります。

 

結露とは

結露とは、
室内と外の気温差によって起こる症状です。
水蒸気が水に変わることを言います。
これはよく見られる窓ガラスに水滴がついている現象で、
天井のクロス(壁紙)が水で染みている。などは、
天井裏の水蒸気が水に変わり、結露の可能性があるでしょう。
結露

 

雨漏りしやすい箇所

 

屋根

北海道の雪国では、屋根がスノーダクトと言われるものが多いです。
スノーダクトはМ字のようになっており、
中央に雨や、溶けた雪などを流します。(雨樋い・排水溝)
その際、配管の劣化や、雨樋いの隙間が原因になります。
屋根

天窓

屋根に天窓が付いている場合は、
雨漏りしやすい可能性がございます。
天窓は、屋根の下地から穴をあけていて、
板金やコーキングなどで隙間の処理をしています。
経年劣化が原因で亀裂が入り、雨漏りの原因になります。
天窓

 

外壁

外壁からの雨漏りを考えない方もいるでしょう。
ですが、雨漏りの原因は外壁からも考えられます。
外壁からの雨漏りは、風の強い時の雨、
横から当たる雨に原因が考えられます。
そのため、外壁の亀裂から雨水が浸入し、雨漏りの原因になります。
サイディングの劣化

サッシ周り

サッシ周りは天窓と同様に、
外壁の下地から穴をあけて、サイディングや、コーキングで処理をしています。
経年劣化とともに、亀裂が入っていき、
そこから侵入する可能性があります。
サッシ

バルコニー

バルコニーは多数の箇所の原因があります。
出入りするサッシ周りコーキング劣化
防水塗装の劣化・クラック
手摺りのコーキングの劣化
排水溝の詰まりや配管の劣化などが挙げられます。
バルコニー

火災保険の有無

火災保険

火災保険は名前の通り、火災、火事のみで保険が下りると思っている方は多いのではないでしょうか。
火災保険は火事はもちろん、自然災害の保険でも適用します

火災保険の適用の有無の例です。

保険が適用する場合

  • 台風などで外壁サイディングや屋根の板金が飛ばされる。
  • 雨や風などにより、排水が破損する大雪で屋根や外壁が破損する
  • 大雪で屋根や外壁が破損する

北海道(札幌市)の場合、屋根の積雪。つまり雪庇で外壁が破損する場合があります。
こちらは対象になる場合があるので、保険会社へ連絡しましょう!

保険が適応されない場合

  • 経年劣化
  • 修理費が20万円以下
  • 破損してから3年以上経過

経年劣化は適用されません。
こちらは判断が難しく、保険会社に連絡するしかありません。
破損を確認したらすぐに連絡をしましょう!
3年以上経過してしまうと、経年劣化と判断される場合があります。

 

まとめ

雨漏りは原因を探すことはかなり難しいです。
専門の業者にお願いする必要があります。
ですが、ご自身でもサッシ周りや外壁などを見て判断をし、
コーキングなどで処理することも可能です!

火災保険については、
ご自身のお手元にある保険会社を確認しましょう!
どこのどのような内容の保険に加入しているか確認しておくことが大切です。

札幌市では、積雪による雨漏りや、火災保険の適応することがあります。
弊社はお客様のお家の定期点検をさせていただいております。
1.2.3.5.7.年目に点検を行っており、お客様に確認をし、屋根に上がらせて頂いております。
その際、雨漏りのしそうな箇所を重点的に確認をし、
火災保険の手順などをお客様に説明することがあります。
弊社は雨漏りや火災保険の対応しております。
小山塗装工業

 

 

一覧ページに戻る 一覧ページに戻る