コーキング工事
コーキング工事
コーキング工事とは、建物の外壁材やサッシの隙間を「コーキング材(シーリング材)」で埋め、防水性・気密性を高める重要な工事です。
外壁材同士がぶつがらないようクッションの役割を果たすほか、雨水の侵入を防ぎ、建物内部を守り、住宅の耐久性を維持するためには欠かせないメンテナンスです。
特に外壁塗装と同時に行うことで、より長持ちする住まいづくりが可能になります。
コーキングの劣化サインを紹介します。コーキングの劣化は目視でもわかりやすいため、ぜひ一度確認してみましょう。
もし、このような症状を見かけたら、そのままにせずにすぐに塗装店に対応してもらうことをお勧めします。
家全体へ影響する前にしっかり補修し、家を長持ちさせましょう。
建物はわずかながら日常的に動いています。
地震や交通振動、温度変化による膨張・収縮などにより、外壁材同士に力がかかり、微細な動きが生じています。
この繰り返しの動きに耐えきれなくなると、コーキング材に負荷が集中し、ひび割れや剥離が起きやすくなります。
特に、建物の構造によってはコーキング部分に負荷がかかりやすい設計もあり、注意が必要です。
コーキング工事の質は、施工技術に大きく左右されます。
適切な下地処理を行わずに新しいコーキングを打設した場合や、使用すべき材料を誤った場合、施工直後は問題がなくても、短期間で劣化症状が現れてしまうことがあります。
特にプライマー(下地材)の塗布不足や厚み不足は、密着不良や剥離の大きな要因となります。
外壁は、昼夜の寒暖差や季節ごとの気温・湿度の変動に常にさらされています。
これに伴い、コーキング材も伸び縮みを繰り返しますが、経年とともに柔軟性が低下し、追従できなくなってしまいます。
この繰り返しがひび割れや剥離を引き起こし、結果として防水性を損なう原因となります。
コーキング材は、太陽光に含まれる紫外線を長年浴び続けることで、化学構造が破壊されていきます。
その結果、弾力性が失われ、硬化やひび割れといった劣化症状が現れやすくなります。
特に日当たりの良い南面や西面は紫外線の影響を強く受けるため、劣化スピードが早く、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
水道水に含まれるミネラル分(カルシウムやマグネシウムなど)が、乾燥とともにコーキング表面に白く固着していくのが水垢です。
水垢が蓄積するとコーキング材が硬化・脆化しやすくなり、ひび割れや剥離の原因になります。また、水垢が表面を覆うことで、内部に湿気がこもりやすくなり、劣化が進行します。
浴室など湿気が多い環境では、コーキングに黒カビが発生しやすくなります。
カビはコーキング内部に根を張るため、表面を洗っても除去しきれず、劣化が深刻化します。カビが発生するとコーキング材が柔らかくなり、隙間ができてしまい、水漏れや腐食のリスクが高まります。
キッチンまわりでは、調理中に飛び散る油分がコーキングに付着します。
油分はホコリや食材カスと結びついて、コーキングの表面に汚れとして蓄積され、材質がベタついたり変質したりします。その結果、接着力が落ちて剥がれやすくなったり、清掃が困難になって雑菌の温床になることもあります。
BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER
防水塗装は漏水を防ぐためにも重要な塗装です。
特に積雪の多いこの地域では、屋根も外壁も防水塗装を高品質に行わなければ家の劣化を進めてしまいます。
だからこそ、小山塗装工業では、お客様の家が長持ちして、暮らしが守られるように専門の塗装職人が高品質な塗装を行っております。
小山塗装工業が選ばれる理由は、高品質な塗装を大手塗装店よりもお手頃な価格でご提供している点にあります。
下請けを使わず、すべて自社施工にこだわることで、職人一人ひとりが責任を持ち、丁寧かつ長持ちするよう塗装しております。
このこだわりが、低価格と高品質を両立する秘訣です。
私たちは塗装を、大切な家を守り続けるための必要不可欠な定期メンテナンスと考えています。
お客様とのお付き合いを一生涯続ける覚悟を持っているからこそ、現在の塗装だけでなく、次回、さらにその次の塗装まで見据えた最適な提案をさせていただいております。
長く安心して暮らせる住まいづくりを支えるパートナーとして、お客様を支えてまいります。
小山塗装工業では、施工後のお客様のお住まいを定期的に訪問し、メンテナンスを行う体制を整えています。
特に、積雪が終わる春には必ず点検に伺い、外壁や屋根が積雪による影響を受けていないかを確認。軽微な不具合についてはその場で迅速に補修対応いたします。
塗装の品質は施工直後だけでは分からないこともあります。
そのため、施工後もお住まいの状態を継続的に確認し、塗装の劣化や異常がないかをプロの目でチェック。
大切な住まいを長く守るためのアフターフォローを徹底しています。
「施工して終わり」ではなく、末永く安心して暮らしていただけるようお客様と向き合い続けます。